海を越えて、県をまたいで。1泊2日のかんせと旅へ

いざ行かん!ワンテーマ・トリップ


日本国内で江戸時代までに建造された城のうち、天守が現存しているのはわずか12城。これらの城は「現存12天守」と呼ばれ、そのうち6城が「環瀬戸内海地域」に残されている。
風光明媚な瀬戸内海で、現存天守を巡ってみよう。

1泊2日プラン
福山城(福山城博物館)
1662年に完成した福山城は、五層六階の天守に、二層三階の小天守を接続した層塔型複合天守の城。長く福山藩のシンボル的な存在で、昭和初期には国宝に指定されたが第二次世界大戦で焼失する。令和の大普請により復元的整備が行われ、全国唯一と言われる天守北側鉄板張りなどが再現された。
福山城
福山城博物館
福山城博物館

福山城(福山城博物館)
住所/広島県福山市丸之内1-8
TEL/084-922-2117
営業時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日/月曜(祝日の場合は翌日)、12月28日〜31日
料金/一般500円(特別展示は別途定める)高校生以下無料
駐車場/あり
HP/https://fukuyamajo.jp

今治城
天守
築城の名手である藤堂高虎が築いた今治城は、城内に海水を引き込み、城の港としては国内最大級の船入を備えた海城であった。明治維新後に内堀や石垣以外の建造物は取り壊されたが、1980年以降に模擬天守や櫓、門などを再建。城内は武具などを展示したミュージアムとして親しまれている。
甲冑の展示

今治城
住所/愛媛県今治市通町3-1-3
TEL/0898-31-9233
営業時間/9:00~17:00(最終入館16:30)
定休日/12月29日〜31日
料金/一般520円、学生260円、高校生以下または18歳未満無料
駐車場/あり
HP/http://www.city.imabari.ehime.jp/museum/imabarijo/

松山城
標高132mの勝山山頂に佇む松山城は、戦国武将・加藤嘉明(よしあき)が築城に着手。その後蒲生氏を経て1635年から明治維新までの235年に渡り、松平家の居城となった。現存12天守で唯一、葵の御紋が付されている。また、国内最後の完全な城郭建築であり、天守や櫓、門など21棟が重要文化財指定。狭間(さま)や石落し、屏風折、本壇の枡形など防護の工夫も見どころ。山麓からリフトやロープウェイ、登城道により登ることができ、藩の中枢としての機能をもっていた二之丸史跡庭園も風情あふれるスポットとして人気。
松山城
松山城
松山城
1)江戸時代に落雷により焼失した天守は、1852年に再建された
2)天守からは本丸広場や城下の風景が一望でき、爽快な気分に
3)天守内には歴代藩主の甲冑や刀、古文書など貴重な資料を展示

松山城
住所/愛媛県松山市丸之内1
TEL/089-921-4873(松山城総合事務所)
営業時間/9:00~17:00
(季節により変動あり)(最終入城は30分前)
定休日/12月第3水曜
料金/大人520円、小学生160円
駐車場/あり
HP/https://www.matsuyamajo.jp

マスコットのよしあきくんが待ってるよ
アサヒ
1947年創業の鍋焼きうどん専門店。初代が甘みに飢えた人のためにと調味した、やさしい甘みの出汁が特徴。アルミの鍋を直火にかけて、熱々が運ばれてくる。柔らかな麺の上には、肉と揚げ、野菜天など3種の練り物がトッピングされている(930円)。いなりずしも一緒にぜひ。
鍋焼きうどん
アサヒ入口

アサヒ
住所/愛媛県松山市湊町3-10-11
TEL/089-921-6470
営業時間/10:00〜15:30(麺がなくなり次第閉店)
定休日/火・水曜
駐車場/なし

大洲城
「平成の城普請」として話題となったのは、大洲城の復元事業。戦後に復元された四層四階の天守は日本初で、城の形状だけではなく、材料や技術なども可能な限り築城当時に忠実に復元された。近年は城主になった気分で宿泊ができる「キャッスルステイ」でも知られている。
大洲城

大洲城
住所/愛媛県大洲市大洲903
TEL/0893-24-1146(大洲城管理事務所)
営業時間/9:00〜17:00(最終入城16:30)
定休日/無休
料金/大人550円、中学生以下220円
駐車場/あり
HP/https://ozucastle.jp

古民家伊東邸 とうまん屋
南予地方の郷土菓子・唐饅頭(とうまん)は、やさしい甘味と歯応えが特徴。老舗の製法を受け継いだとうまん、スティック状のとうまんをトッピングしたパフェ(600円)を、1901年建築の古民家で味わって。可愛らしいデコレーションのおはなはんだんごも人気(1本200円)。
おはなはんだんご
パフェ

古民家伊東邸 とうまん屋
住所/愛媛県大洲市大洲263
TEL/080-4034-4461
営業時間/11:00〜17:00
定休日/火・水曜
駐車場/あり

とうまんはゆず餡と黒糖餡の2種
宇和島城
宇和島市の中心部、標高73mの丘陵地に佇む宇和島城は、1601年に藤堂高虎が築城し、その後宇和島伊達家十万石の居城となった名城。現在の独立式層塔型三重三階の天守は1666年頃に築かれたもので、美しい白壁に破風などの御殿建築が取り入れられている。天守に至るまでの道中、風情あふれる石垣や古くからこの地にある植物なども見どころ。また天守から一望する城下の景色も心に残る。
宇和島城
宇和島城
宇和島城
1)白壁の総塗り込め造りの天守。土台から棟までの高さは約15.8m
2)天守内部には甲冑や江戸時代に製作された天守雛形を展示
3)登山道は複数あり、歴史ある石垣や石段を見ることもできる

宇和島城
住所/愛媛県宇和島市丸之内
TEL/0895-22-2832(宇和島城天守)
営業時間/9:00~17:00(11月〜2月は〜16:00)
定休日/無休
料金/大人200円、高校生以下無料
駐車場/あり
HP/https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/

※掲載価格などは、変更される場合がございます。
※駐車場ありには有料や提携、近隣の公共駐車場も含まれます。

KEYWORD

  • 環瀬戸内海地域交流促進協議会の取り組み

PageTop